やあ
みんな秋の釣りしてる?
秋の印旛沼中央排水路は減水傾向にあるんだけど、水位がある程度戻ってるタイミングもたまにあるのね!
そんな時は秋の釣りらしく?
巻物のプラグで攻めていくよ!!(アナハゼ太郎は年中巻物★)
それで印旛沼の巻物で最適なのはバイブレーションやシャロークランクやら
個人的にらバイブレーションが大好きなルアー^ ^
さらにその中でもラトリンラパラが最も実績のあるルアーだな!
丈夫で硬いボディーから出る高音質のラトル音がマッディな水質でかなり効くの!
もうラトリンラパラだけでもひと記事余裕で書けるくらい♪
でね、このラトリンラパラを魚の居そうな場所に投げて巻くだけなんだけど、、、
印旛沼で魚の居そうな場所って言ったら葦際やら杭周り、細い水路の出入り口らへんかな?
多分みんなそこらへんばかり狙っているよね
もちろんそれで間違いないんだけど、意外と沖の中央ら辺も狙いどころがあるんだよ
ボートで魚探なんか付いてる人はわかりやすいだろうけど、沖のボトムには捨て網やら船やらが沈んでいるのね
その周辺をバイブレーションで探ったりすると結構反応があったらする
オカッパリだと分かりにくいけど、それこそバイブレーションを遠投して引っ張ってくるとストラクチャーに当たって何かが沈んでるのが分かるハズ
根掛かりが怖いからラインは太めがいいね!
だけど別にストラクチャーのスレスレを通す必要はないよ
ラトルで引きつける力は強いから、多少離れていてもルアーを見つけてアタックしてくれる♪
ちなみに今回釣れたのもラトリンラパラ!
キャストした場所も沖の方だね
ちなみに釣れてくれたのはこの子^ ^
でーん!
沖に投げて水面直下をスルスル巻いてきたら食ってきた!
35センチ位のブラックバス君♪
タックルはバスパラ振り出しの66MHに、ナイロンの5号を巻いた赤メタ
ナイロンの5号を巻いてあれば、根掛かりしても6番フックを曲げて回収出来る^ ^
この日は水が増えてたから水深のある場所の葦際でも釣れたかもしれないけど、減水傾向のある秋は沖のボトムのストラクチャーが隠れた釣れ釣れポイントになるね!
何しろ葦際の水深が浅すぎて魚が居れない場所が出てくるの
そうなると沖に移動する個体が出てきて、沖のボトムのストラクチャーに着いたりするよ
減水する前からついてる個体ももちろん居るし、そこら辺に居る魚はあまり釣られてない魚も多いからルアーへの反応もすこぶるイイ♪
葦際でも水深ある場所はもちろん釣れるよ
水位が下がってる時は重たいジグヘッドを付けたジグスピナーなんかがイイと思う
スピナーベイトより飛ぶし、バイブレーションだと根掛かりリスクがグーンと上がるもんね!
印旛沼のYouTubeやブログは数あれど、コレを開示してるのはあんまり無い!
気が向いたら参考にして試してみてちょ♪
おしまい^ ^