やあ、みんな
赤メタってしってるよね(^^)
ちなみにこんなリール
背景が雑w
あの村田基が昔使ってたリールだよ!
今から約30年も前に出たリール
そんなの今更なんなんだよ!って思うでしょ?
でもね、あえて今だからこそインプレしてみようと思うんだわ♪
だってさ
今見てもカッコよくない?このリール!
逆に今だからこそ、このリールのカッコ良さが際立ってるようにも思えてくるでしょ?
確かに性能面でみたら今のリールなんかに敵わないよ
今の村田基もYouTubeで赤メタは今のバスワンと同じくらい!って言ってるレベル
だけどプロでもなんでもない一般ピーポーアングラーからしてみれば、たかが趣味の道具でしょ?
それなら性能面ばかりに拘らなくても良いんじゃ無い?って自分は勝手に思ってる
趣味の道具として一番大事なのは自分がどれだけ自己満足できるかだよね!
自分的には今のところ、この赤メタが一番自己満足できるベイトリールなの
この記事をタップした他の人も少しは赤メタを良いと思っているんじゃないかな?
もしくは気になっているとか
それもそのはず
実際今使っても普通に使えるし、良いと思えるもん!
とりあえずスペックのおさらいでも
重量225g
ラインキャパナイロン4号110m
ギヤ比6.2:1
ボールベアリング5個ローラーベアリング1個
まあ今となっては特になんて事ないスペックだよね
まあ、むしろ中の下くらいのスペックかな?
初心者向けの低価格帯のリールのレベル
でも、今でなんて事ないスペックが30くらい前に既に存在してたってのは少し驚きでしょ?
細かく言えばギヤ比だとか重量、スプール径やブレーキシステムなんかの進化はあるけど、基本的なスペックは同じレベルなはず
その進化が性能面で大きな差、小さな差と判断するのは個人差があるけどね
良く言えば昔のリールでもそこそこ良く作られてるんだな!って感じで
悪く言えば今のリールはそこそこ昔と比べて、そこまで凄い進化があるワケでも無いんだなって感じ
だとしたら
他にイイ所はどこか?って言ったら
やはり見た目!
デザインや造り込み、高級感や質感など
そりゃもう分かってますよ!
赤メタが好きな人はこのデザインや質感の虜になった人達なんでしょ?
見てよこのネームプレート!
シルバーベースの掘りで浮き出されたbantamとscorpionの文字!
しかも掘った部分はスコーピオンレッド、スコーピオンの文字はゴールドに塗り分けもされている!
性能面に関係ない無駄な手間とコストのたまもの&重量増だけど、そこに高級感や質感、使ってる時のモチベーションアップに貢献してるよね♪
そして何よりカッコいい!!
このカッコ良さは分かる人には分かるはず!!
車で言ったらスカイラインGT-Rの、あのGT-Rエンブレムみたいなもん!
そのエンブレム自体もカッコいいし、それが付いてる車体には特別感すら感じるよね♪
そんなプレートがこの赤メタには付いて居るんだよ♪
まさにXT!
エキストラチューンの名にふさわしい特別感!
あとレベルワインダー!
ガイドリングが高級感あって上品なゴールドガイドがついてるよ
今のリールでも上位機種に付いてる物もあるよね
でもこのリールの場合、さっきのスコーピオンのゴールドの文字との絶妙なアクセント具合が抜群に合っていて最高なデザインになってるんだよ
ただカッコいいから、高級感があるから付けてみたってゆうんじゃなくて、絶妙なデザインを計算しながら付けられたガイドなの!(知らんけどw)
ただ、レベルワインド受けってゆう、下の袋ネジみたいのがプラスチックで割れてる事があるから社外品のアルミのやつに変えたほうがいいのは良くある話
流石に30年くらい経つとダメになるみたいだね( ; ; )
でもそんなところ以外は滅多な事が無ければ壊れない!
そして薄くてシュッとしたスタードラグ♪
メイドインジャパンの刻印のリールフットも♪
あえてシルバーって所も色合い的にセンスが良い!
そして全体的なシルエットも
全てのデザイン、当時の最先端の技術が高バランスでまとまっている最高傑作のリールだと思うんだよね!
釣具屋さんに行って今のリールを見ても、確かにカッコいいのもあるよ
スペックは明らかに今のリールの方が全然良いし
でもね
今のリールってオモチャみたいな感じが凄いする
如何にもコストを抑える為にプラスチック?樹脂を組み合わせて作りました的な所とか
塗装もなるべく塗り分けしないで同じ色を多用するとか
そういえば塗装も経費削減なのか薄いよね
中には黒い樹脂剥き出しで塗装すらしてない物もある
パーミングしてハンドル回したりすると余計にオモチャっぽさが良くわかる
なんか釣りする為の道具じゃなくて釣りする為のオモチャみたいな感じ?
それはそれで良いんだろうけど、自分は道具感のある方が好き(^^)
そしてカッコよく、高級感あるように仕上げてるリールでも、なんか安っぽい雰囲気を醸し出してるよね
キラキラした安っぽいメッキのパーツに
メーカーやネームなんかもプリントのみ
削り出しや掘って墨入れしてた90年代のリールと比べちゃうと少し寂しくもなってくる( ; ; )
それにボディも上位機種の使い回しだったり、ぱっと見どれがどのリールなんだか良く分からない(・_・;
経費削減、コストカットのオンパレード
一部の物を除いてリールの個性が全然無いよね
個性なんか必要無いけどw
だけど、そうゆう性能面以外のデザインや個性、高級感なんかにもしっかりとお金と時間を注ぎ込んでるリールの良さが赤メタ、そしてその世代のリールにはあるんだよ
そんなのがあって何になるんだい?
って思う人もいるだろうけど、そこから来る使用感、所有感の満足感が物凄く出てくるの!(藻前だけなw)
悪く言うと古臭いかもしれないやww
でもそれが渋くてカッコいいってのもあると思うけど^^;
まあ、車に例えたら32スカイラインやら13シルビアみたいな感じ?
古臭いって思うかもしれないけれど、当時物凄く時間とお金をかけて贅沢に仕上げた好きな人には堪らなくカッコいいデザインなんだよ!
今思えば世代的には同世代だな!赤メタも(^^)
良い物をたくさん作り出してた世代の日本の作品の1つだよね♪
そしてそんな贅沢なリールってゆう道具でキャストしてるだけでも、そのタックルを釣り場で持ってぶらぶらしてるだけでも幸福感が得られるよね♪(藻前だけw)
もちろん愛着があって大切にずっと使ってる!って人も居る(^^)
やはりデザインにしっかり時間をかけて計算してるから飽きずに使っていれるし、造り込みもコストをかけてしっかりしてるから長い間壊れず使えているんだよ
オモチャみたいなチャッチイ感じだったらどうだい?
自分だったら数年もしないうちに飽きて、特別な事でも無い限り愛着もでてこない気がする
プロのアングラーや釣具屋さんは商売で新商品をドンドン売らないといけないから、何かにつけて新しいモデルをオススメするけれど、実際の所、新しい製品はやっぱイイんだわ!
でもね
僕チン的にベイトリールに限っては赤メタがあれば充分だな!(^^)
今までコレクションとしてオブジェになったりしてたけど、これからも使い続けていこうと思ってる♪
あっ!
ちなみにこのリールに合わせるとしたらこのロッド!
もちろん同年代のbantamスコーピオン!
コレに
こーやって
赤メタをつけるでしょ♪
あ〜
もうカッコいい!!
高級なコルクをタップリ使ったストレートグリップに、スコーピオンレッドのブランクスとリールシート
コレに赤メタが付いたら最高以外の何者でも無いでしょ!!
デザイン、質感、高級感
全てパーフェクト!!
性能面では今のタックルに比べて重いだのなんだの不満はあるけど、そんなの帳消しするカッコ良さが溢れてるよね♪
あんまりこの竿使って無いけどさw
お金持ちになって釣り専用の車を買ったら使おうと思う(^^)
使い込むほど味の出るこのタックル
あ〜
もうかっこ良すぎでしょ!!
ちなみにこの赤メタがあったからこそ、今の村田基があるとも言えると思うんだ!
それだけ凄いリールなんだよね♪
伝説の名作リール!
今では中古しかないけどヤフオクで5000円以下で買えちゃうこのリール
今のバスワンと中古の赤メタ
もしも買うならどっちを買う?
バスワンを選んだそこのアナタ
正解です!
賢明な判断でございまする!
赤メタを選んだそこのアナタ!
ただの物好きの少し変わった人かもしれません、、、
でもワタクシはそんなアナタと気が合いそうです♪
そりゃもう
最新のアンタレスやスティーズなんかをバンバン買える人はこんな古いリールに拘る必要もないんだろうけど、お小遣いの少ない人は、安くて長く使えて名機と言われて飽きの来ない92バンタムスコーピオンメタニウムって選択もいいかもしれないよ(^^)
まあなんだかんだ書いたけど、用は名作でカッコイイとても良いリールだよ♪
って感じ(^^)
ちなみコレらは僕チンの独断と偏見を詰め込んだ内容だから、クレームや非難のコメントは勘弁してちょ!(^_^;)
ちなみにだけど、、、
【97メタニウム】通称「銀メタ」を語った記事
https://www.anahazetaro.com/entry/2021/11/13/170811
【00メタニウム】通称「メタマグ」を語った記事
https://www.anahazetaro.com/entry/2021/11/25/193430
こちらも気になったら読んでみて♪
ボクチンの赤メタ動画も是非観てよ^ ^
赤メタ好きは絶対に観るべし!!
そいではサイナラ!